都市ガスの特徴

「都市ガス」の原料は天然ガス

お客さまに毎日お使いいただいている都市ガスは、クリーンな天然ガスが原料です。 天然ガスを燃焼した場合、SOx(硫黄酸化物)や煤塵(ばいじん)の発生はゼロ。 地球温暖化を招くCO2(二酸化炭素)や、大気汚染・酸性雨の原因となるNOx(窒素酸化物) の排出量も、石油や石炭に比べて30~40%も少なく、地球規模の環境保全に貢献できる エネルギーといえます。

「都市ガス」の原料は天然ガス

天然ガスとは、メタンを主成分とする可燃性ガスのことです。 将来は、自動車専用燃料、燃料電池などの利用が期待されています。

「都市ガス」と「電気」どっちがクリーン?

ガスはエネルギーの製造・搬送効率が100%ですが、電気は37%です。
全体的には都市ガスの方が、ムダのないエネルギーと言えそうです。

空気より軽い「都市ガス」

都市ガスは空気より軽いため、空気中で上昇する性質があります。
万が一室内で漏れた場合でも、天井部にたまります。
窓を開けることで、大気中に放出することができます。
一方、プロパンガスの比重は1.5~2.0と空気より重く、室内に漏れた場合は床上に たまります。

暖房、給湯など幅広い用途に活用

快適な生活を実現するガス機器も豊富に取り揃えています。
(ex、ミストサウナ、ピピッとコンロ、ガスファンヒーター、床暖房) 上手に使えば、他燃料と比べてとても経済的です。

給湯器・ボイラー

ガス焚きボイラーの5つのメリット

ガス焚きボイラーは環境を守り、パワフルなボイラーとしてさまざまなニーズにお答えします。

1.低公害

  • C02、NOx、SOxの排出が少なく、大気汚染を防止します。
  • 排気ガスの臭いやススの発散がほとんど無く安心です。

2.省スペース

  • 燃料の保管設備の必要がありません。危険物取扱の免許も要らず、大掛かりなボイラー室も必要ありません。
  • 密着設置タイプを選定すればより省スペースが図れます。

3.高効率・省エネルギー

  • ボイラーへのスス付着がほとんど無く、長期にわたり高効率を維持します。
  • 潜熱回収ボイラーは、燃料によって排出される150~160℃の排気熱を吸収する方式です。クリーンな都市ガスだから可能なボイラーです。

4.省コスト、清潔

  • 160kg/hのスチームボイラーまでなら強制給排気(FF)方式を選定でき、高い排気筒工事も必要ありません。
  • いやな臭いの発生や、シミの付着もほとんど無く清潔なボイラー室が実現します。

5.操作簡単

  • 油切れによるトラブルから開放されます。
  • 操作もスイッチひとつでどなたでも簡単に扱えます。

暮らしに安心をお届けします

地中に埋設されたガス管を通して工場から家庭に直接供給されるガス、それが都市ガスです。
今や都市ガスは暮らしに欠かせない必需品ですが、このエネルギーをより安全に安心してお使いいただくには、ガス使用の正しい知識が必要です。
“いつも笑顔のそばにいる都市ガスでありたい”…そんな思いから飯塚ガスでは、調理・風呂・暖房用などさまざまなガス器具の使い方をはじめ、修理に関するお問い合わせなどにもきめ細かく対応しています。
また、ガス漏れなどの緊急な事態にも迅速な対応をすべく、有資格者のスタッフが常時24時間万全な体制で臨んでいます。
飯塚ガスは、皆様の安全を何よりも大切に、安定供給による快適な暮らしをサポートします。

お客様の「信頼」をカタチに

都市ガスのメリットは、大量のガスエネルギーを安定供給できるということ。
飯塚ガスは、ご家庭はもちろん、官公庁、病院、大学、工場、ホテル、中・小型のビルディング、店舗など、幅広いニーズに対応。
「ガス機器設置スペシャリストの店 登録店」として、ビル建築の際の配管設計からガス機器の設置施工、安全管理にいたるすべての業務において、消費者の皆様からの信頼をいただいています。
また、近年はガス焚き吸収式冷温水器や、ガスヒートポンプ(GHP)によるパワフルなガス冷暖房システムが、マンションやホテルなどの大型ビルディングを中心に、急速に普及しています。

地球を守り、「進化」します

人にやさしく、地球にやさしい都市ガスであること。そのためには最新技術を駆使し、クリーンエネルギーを供給する都市ガスへと進化していくことが必要です。
飯塚ガスは平成8年に伊岐須(いぎす)工場にLNG設備を新設し、同地区の一部に天然ガスを供給しています。
平成18年度末には、飯塚ガスが現在供給している市内全区域の熱量変更を行い、天然ガス(13A)へ全面転換しました。
LNGは天然ガスを-162℃まで冷却・液化することにより、公害の原因となる不純物を取り除いた、きわめてクリーンなガスエネルギー。環境面でもコスト面でも、高い評価を得ています。
飯塚ガスはこれからもお客様のニーズに応え、積極的に都市づくり、環境づくりに取り組んでいきます。

Siセンサーコンロ

Siセンサーコンロとは、すべてのバーナーに『安心センサー(調理油過熱防止機能)』、『立ち消え安全装置』が搭載されたコンロです。

安心センサー(調理油過熱防止機能(あげルック))

揚げ物中のうっかりも大丈夫。
自動で油の温度を見張ります。

天ぷら油は加熱を続けると約370℃で種火がなくても自然発火します。
異常過熱を感知すると約250℃で自動的消火します。
不意の来客や電話・メールなどでの、『うっかり』を防ぎます。

立消え安全装置

吹きこぼれで火が消えても大丈夫。
自動でガスを止め、ガス漏れを防ぎます。

噴きこぼれや風などで万一火が消えた場合、自動的にガスを遮断しガス漏れを防止します。

他にも「安全機能」「便利機能」を装備した商品もあります。

安全機能

1.焦げつき消火機能

煮物を火にかけたままでも大丈夫。
自動で鍋の焦げ付きや消し忘れを感知します。

安心センサーで鍋の温度を監視、鍋の温度上昇を検知し鍋が焦げつきはじめたら自動的に消火します。
煮込み料理などじっくり調理する際にも安心です。

2.消し忘れ消火機能

鍋の火を消し忘れてしまっても自動消火で安心。

万一の消し忘れもコンロなら約1~2時間、グリルなら約15~30分で自動的に消火します。

3.鍋なし検知機能

火をつけたままでのお鍋の移動も大丈夫。

鍋を置かずに点火ボタンを押しても、センサーが働いて点火しません。
また、バーナーから鍋を離すと自動で弱火になり鍋を戻すと炎も元通り。
作業中の衣類への着火を防ぎます。

4.中火点火

中火でやさしく点火するから安心。
いきなりの強火点火ではなく、中火でやさしく点火するので安心です。

5.感震自動消火機能

調理中の万が一の地震にも安心。
万が一の地震のときも、機器本体が震度4以上の揺れを感知し自動消火します。

便利機能

1.自動炊飯機能

おいしいごはんが炊けますよ!

火加減を自動調節。炊飯専用鍋とのセットでごはんが炊けます。

2.湯沸し機能

お湯が沸いたら自動的に消火。

お湯が沸いたら自動的に消火します。一定時間保温したあと、自動消火するタイプもあります。

3.油温度調節機能

油温度を調節しておいしく仕上げる。

設定温度になるまで過熱した後、自動的に強火・弱火を繰り返して適温を保ち、揚げものや焼きものを上手においしく仕上げる機能です。

4.音声ガイダンス機能

ご使用状況や操作方法を音声でお知らせ。
ご使用にあわせて、標準モード、親切モード、切(音声ガイダンスなし)からお選びいただきます。
お湯の沸きあがりや炊飯機能を利用したごはんの炊きあがりも音声でお知らせします。
また、調理油の温度設定も10℃刻みで細やかに設定できます。

ガス温水式床暖房

ガス温水式床暖房の3つのメリット

1.足元から暖める。冷え性の方にもおすすめ

足もとから全身へ。日だまりのような自然な温もりで、冷え性や関節痛を和らげる効果もあります。
頭部に温風が当たるエアコンと違ってのぼせることもありません。

2.ここちよさの秘密

床暖房は、太陽の日差しと同じように温度の高い物質から低い物質に伝わる「ふく射熱」によって暖めるから、陽だまりのような心地よさです。
自然な温もりで熱くなりすぎない。
運転中ずっと温度が上がり続ける電気式とちがって、温水式はカラダと接する床面温度が40℃以上にならないので、低温やけどの心配がほとんどありません。

3.ホコリを舞い上げず、空気がクリーン。

温風を出さないから、ダニやカビなど気になるホコリを舞い上げません。だから、お掃除もラクラク。
コタツやストーブのように、場所をとらずお部屋も広々使えます。

 

ガスファンヒーター

庶民の味方・リーズナブル&パワフルの代名詞

こんな風に思われたことありませんか?

電気ヒーターだと…

お手入れは楽だし経済的に感じるけど、ヒーターが当るとこだけ熱くなって部屋全体はあんまり…

石油ファンヒーターだと…

買う時はお買い得だし、お部屋全体は暖かくなるからいいけど灯油の入れ替えや、においはあんまり…
あと重たいから…

ガスストーブだと…

お部屋はすぐ暖まるし、本体は軽いけど、買う時やや高いしガス代も高いし、お手入れ大変そう…

最新ガスファンヒーターなら

  • 灯油のようにイヤなにおいがしない
  • 燃料補給の手間がいらず、本体も軽くてコンパクト
  • 小さくてもパワフル暖房、お部屋全体を暖かく
  • スイッチポンでわずか数秒で温風スタート
  • おはよう、おやすみタイマーつきで快適安眠
  • 大気汚染の元『SOX』、『NOX』を排出しません

浴室暖房乾燥機

衣類乾燥機能(湿気を逃しながら乾燥します)

通常の室内干しでは洗濯物に湿り気が残ったりイヤな匂いがつきがちですが、ガスのパワフル乾燥ならムラなくふっくら仕上げます。花粉の飛散、長梅雨等洗濯物が外に干せないときのうっとうしいお部屋の洗濯物もすっきり!

浴室暖房機能

入浴前の予備暖房で浴室内をあたためて、温度の「バリアフリー」を実現!急激な温度差による血圧変動(ヒートショック)を予防し、冬場の入浴をお楽しみいただけます。

浴室乾燥機能

浴室乾燥機能を使うと浴室全体を換気しながらパワフルな温風で乾燥運転を行い、カビや結露などの発生を抑え毎日のお掃除も楽になります。

涼風機能(扇風機の代わりに・・・)

夏場のムッとした浴室に湿気を排出しながら心地よい風を送ります。暑さを軽減し涼しい風を浴びながらシャワーが楽しめます。また、入浴後には扇風機代わりに使用できます。

給湯器について

給湯器には様々な機能があります。

給湯器ってお湯をつくるだけ?

いえいえ、暮らしの中のいろんな場面で活躍していますよ!
「お風呂を沸かす」のはもちろん、台所やバスルームでの「給湯」、リビングでは「温水式床暖房」、また、雨の日でも洗濯物を乾かせる「浴室暖房乾燥 」など、給湯器には様々な機能があります。
ご家庭のライフスタイルにあった給湯器選びが大切ですね。

号数とは、給湯能力のこと。

24号?よく聞くけど…号数ってなに?

号数とは、給湯能力のことです。
例えば24号とは、水温+25℃のお湯を1分間に24リットル出湯する能力です。
家族の構成によって最適な号数が変わってきます。

同時にどれだけのお湯が必要なのか、考えて選びましょう。

4人家族の場合、使用時間が重なる夜に注目

夜の合計が27.4号ですが、3ヵ所で同時に使うことは少ないので、一般の4人家族なら24号がおすすめです。

2人家族の場合、同時に使うのは多くても2ヵ所

同時に使うのは2ヵ所。たくさんの出湯を必要としないので、2人家族なら20号がおすすめです。

上記能力は、給湯機器の設置状況によって異なる場合があります。

「フルオートタイプ」なら、いつでも水位・温度まで自動調節。

フルオート

スイッチポンで設定した水位・温度で沸き上がり、自動ストップ。
お湯が減ったら、自動で足し湯、沸かし湯も。だから、ため過ぎ沸かし過ぎもありません。